人々を元気づけるふるさとの味
石巻の東にある渡波地区。
そこに、地域の方々に親しまれる「焼きそばの店」があった。
渡波で自宅を再建した、連れ合いの知人が教えてくれた。
「地元じゃ、焼きそばといえばここの店。今度、食べさせっから。」との約束どおり、再び連れ合いが訪問した時、出前をとってくれたという。
連れ合いが言うには、「野菜と肉と、目玉焼きが乗っていて、食べる時にソースをかける」とのこと。
麺には味がついているが、追ってかけるのだそう。
後からかけるソースは、うまく調和が取れるように工夫されているようだ。
どうも、店の名前は教えてくれないらしい。
ただ、その品を食べさせてくれ、その店の焼きそばを鮮明に記憶させてくれた。
「この辺じゃ、出前といえばラーメンより焼きそば。」とも言っていたそう。
いつか食べさせたいと、連れ合いは言っていたが、突然、その機会は訪れた。
再び呼ばれて知人宅を訪問し、さて、帰る段になって引き止められたという。
そして、何と、あの焼きそばをまたご馳走になり、さらに土産に一つ頂戴したのだ。
連れ合いは、近くの店で冷凍枝豆を買って保冷材代わりにし、仕事の合間に我が家に寄って土産の焼きそばを置いていった。
ついに、あの焼きそばとご対面である。
肉と野菜と目玉焼きに、海苔と紅しょうがが彩りよく乗っている。
石巻焼そばの麺は、二度蒸しの茶色い麺だ。
なるほど、味がついていたが薄めの味付けで、炒めた麺に、具材を後から乗せるわけだ。
そこへソースをかけると、つやが出て、さらに美味しそうになる。
この、後からかけるソースは、麺についた味とはまた違う気がする。
少しだけ酸味が増し、肉や卵のコクを引き立てつつ、爽やかにする。
一皿に、変化もありつつ調和した、良く出来た焼きそばだった。
店名は謎だったが、その品を実際に味わい、盛り付けから推測して調査。
さらに、渡波で「石巻焼きそば」といえば、たぶんこの店だろう。
「豊浦やきそば専門店」さんだ。
豊浦さんの店も、津波で壊れたそうだ。
けれども、様々な人々の手助けと交流があって、再び店を開いたという。
地域の人々が好み、地域に馴染んだ店の焼きそばだ。
それは、一つの郷土料理であり、ふるさとの味といえよう。
災害で壊れた町を、一人一人が一つ一つ再生する時、そのふるさとの味も人々を力づけている。
※2012年8月掲載の記事より
0コメント